スマートフォン中毒

スマートフォンやその中身のアプリは使えば使うほどよりのめり込むように、つまり中毒になるようにわざと作られています。

 

SNSの多くは広告で収入を得ているため、多くの人に長時間より夢中になってもらえるようにアプリは設計されています。

 

人間の脳は期待が大好きで、○○が起こるかもしれないということに最高に興奮を覚えます。

パチンコをやめられない人が多くいるのがいい例です。

「当たるかもしれない」という期待感が脳を刺激し、中毒へと誘っているのです。

 

猿の実験で、ブザーをならしてからジュースを与えるという行為を何度も繰り返すというものがあります。

このとき猿からは興奮性の物質、ドーパミンが放出されますが、ジュースを貰ったときではなく、なんとブザーがなったときににより多くのドーパミンが放出されるそうです。

つまりジュースそのものよりも、ジュースが飲めるかもしれないという期待に対してのほうがより興奮しやすいということがわかります。

 

さらに驚くことに、ジュースがもらえる確率をランダムにするとより多くのドーパミンが放出されるという結果になりました。

毎回ジュースがもらえるほうが絶対お得なはずなのに、ジュースをもらえたりもらえなかったりするほうが興奮するようです。

これらは当たったり負けたりするパチンコやゲームの構造とよく似てます。

 

これは、スマホやアプリを作成している人がより夢中になってもらえるように、脳の仕組みをうまく利用しているからです。アプリやゲームを作る人は少しでもアプリを使ってもらう必要があるので、これは当然のことで、おかしいことでもいじわるでもありません。

 

SNSであるツイッターフェイスブックでもいいねがもらえるかもしれない、有益な情報があるかもしれない、といったような「〇〇かもしれない」という仕組みがたくさんつまっています。

 

フェイスブックの開発で初めていいねを開発したローゼンスタインという人は、

「いいねは、ユーザーを引き込めるのでフェイスブックにとってはいいけど、フェイスブックを使っている人の生活を考えるとやりすぎてしまっていたかも」

と後で述べています。

 

またアップルの創業者のジョブズも自分でアイフォンやアイパッドを開発したくせに、自分の子供に使わせるときはかなり厳しく制限していたことは有名です。

大人でも中毒になっている人がたくさんいるのに、子供にスマホやアプリの中毒性に打ち勝つには難しいことがよくわかっていたのでしょう。

 

〇〇かもしれないという期待感は、パチンコなどのギャンブルと同じくらい中毒性が高く、開発した人たちもちょっと引くくらいそれがよくわかっていたようです。

 

これらから学ぶことは2つ、

 

スマホ、アプリには脳の性質を利用し夢中になってもらえる(中毒になる)仕組みが組み込まれているので利用するときはよく理解しておく。

 

②みんなに長時間夢中になってもらうコンテンツを作るのであれば逆にそのような仕組みをよく理解して組み込んで利用する。